【お盆休み 足摺岬交通規制のお知らせ】

足摺岬先端部は駐車場が少なく、また一部道幅が狭い所もあるため、混雑が予想されます。足摺岬市営駐車場へ駐車後、徒歩または有料シャトルバスをご利用くださいますようお願いいたします。

 ※東側駐車場から先端部へのシャトルバスは運行しておりません。

 ※有料シャトルバスは、17時30分まで運行します。

●期間●     令和3年8月14日()~令和3年8月15日(

●時間●     8:00~17:30

●規制区間●   足摺岬駐在所前 ~ 足摺岬先端駐車場(金剛福寺前)

●臨時バス料金● 中学生以上100円、小学生50円

●バス会社●   高知西南交通株式会社(バス2台で5分間隔で運行予定)

●お問い合せ先● 中村警察署清水警察庁舎

         (高知県土佐清水市幸町3-5 0880-82-0110)

【「ジョン万次郎資料館」の夏休み企画】

ジョン万次郎資料館では、夏休み期間 7月22日()~8月31日(火)までの間、ささやかな企画を実施します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①、小学生のみなさんの自由研究を応援!お助けワークシートをプレゼント

②、スタッフによる館内ガイド(期間中毎日11:00~)

③、「ジョン万検定」上級編 全問正解者に、ちょっぴりプレゼント!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

さらに、

①、「ジョン万次郎資料館」のTwitterと、Instagramアカウントをフォロー

②、夏休み企画の投稿をリツイート

してくださった方は、入館時にリツイート画面をお見せいただくと、入館料を割引させていただきます!!✨

夏休みはぜひ、ジョン万次郎資料館にも、遊びにお越しくださいね(^^♪

【SATOUMI 1st ARIGATO FESTA】

先日、入館者20万人を達成した 足摺海洋館SATOUMI は、7月18日で開館から1周年を迎えます👏👏👏

開館1周年を記念して、7月17日()、18日(にイベントを開催します!!

また、企画展「漁港の中の生き物たち」が7/17(土)~8/31(火)まで開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、お隣の「竜串ビジターセンターうみのわ」でも、7/17(土)から企画展が開催されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この夏も、土佐清水市に遊びにお越しください(*^^*)

 

 

【桜浜海開き2021】

みなさまこんにちは!

今日から7月がスタート♪

梅雨明けが待ち遠しいですね(>_<)

土佐清水に夏の到来を告げる「桜浜海開き」が、7月11日(に開催されます!!

前日の7月10日(土)には、桜浜一斉清掃も行われますので、こちらの方にもぜひ、ご参加をお願いいたします🙇

「桜浜海開き」に、ぜひ遊びに来てくださいね!!(^O^)/

 

【5/13】電話でのお問い合わせにつきまして

2021年5月13日(木)

下記の故障ですが、修理が完了致しました。

現在は通常通り お電話でのお問い合わせが可能です

最終更新/14:30

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

光回線の故障により、お電話でのお問い合わせができない状況になっています。

復旧致しましたら、再度お知らせいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいませ。

 

土佐清水市観光協会

【GW 足摺岬通行規制のお知らせ】

足摺岬先端部は駐車場が少なく、また一部道幅が狭い所もあるため、混雑が予想されます。足摺岬市営駐車場へ駐車後、徒歩または有料シャトルバスをご利用くださいますようお願いいたします。

 ※東側駐車場から先端部へのシャトルバスは運行しておりません。

 ※有料シャトルバスは、17時30分まで運行します。

 

●期  間●   令和3年5月2日()~令和3年5月4日(火・祝

●時  間●   8:00~17:30

●規制区間●   足摺岬駐在所前 ~ 足摺岬先端駐車場(金剛福寺前)

●臨時バス料金● 中学生以上100円、小学生50円

●バス会社●   高知西南交通株式会社(バス2台で5分間隔で運行予定)

●お問い合せ先● 中村警察署清水警察庁舎

         高知県土佐清水市幸町3-5 0880-82-0110

【5/3(月)、5/4(火)開催!「GWジョン万海の元気祭り」】

毎年たくさんの方に楽しみにしていただいてる(と思います!)

「GWジョン万海の元気祭り」

昨年は中止となりましたが、今年は開催します‼

日時:令和3年5月3日()・5月4日() 10:00~15:00

場所:ジョン万次郎資料館 外の岸壁(あしずり港)

●内容↓↓↓

 🎣「タイ釣り体験」(必ず釣れます!1尾¥1,000 発泡スチロール別途販売¥200)

 🎣「岸壁サビキ釣り体験」(1回¥1,000、竿、エサ、持ち帰り用の発泡スチロールつき!)

 🎣「長太郎貝釣り体験」(3匹¥300、釣った長太郎貝は、+¥100でその場で焼いて食べることもできます!)

 🎣 屋台テント村(今年は、規模を縮小し、出店は例年よりも少ないです。)

 

タイ釣り体験

 

岸壁サビキ釣り体験

 

屋台テント村(画像は、H30年開催時のものです。)

みなさま、ぜひ遊びに来てくださいね!!(*^^*)

新型コロナウィルス感染症対策について

スタッフのマスク着用、手洗いを徹底するなど感染予防につとめております。
当日、発熱のある方や体調がすぐれない方については、ご来場をお控えいただきますようお願い致します。
お客様同士の対人距離の確保、マスクの着用、手指アルコール消毒など、感染対策にご協力いただきます。
新型コロナウィルス感染症の拡大によっては、急遽、開催を中止することもありますので、予めご了承お願い致します。

【令和3年「土佐清水市観光開き式典」を開催しました‼】

3月20日()春分の日🌸

あいにくの雨ではありましたが、

令和3年「土佐清水市観光開き式典」を、

竜串ビジターセンターにて開催しました。

オープニングを、「あしずり太鼓」のみなさんの力強い演奏で飾っていただきました‼

 

土佐清水市観光協会 西宮会長から、みなさまにご挨拶。

アフターコロナを見据えて、土佐清水市の観光を盛り上げて参りましょう‼

 

最後は盛大に、鏡開き‼

ご出席いただきましたみなさま、ありがとうございました‼(*^^*)

【「SDGs ルート321 モニターツアー」に参加してきました!】

SDGs(Sustainable Development Goals)「持続可能な開発目標」。

 四万十・足摺エリアでは、幡多広域観光協議会が中心となり、SDGsの17の大きな目標の中から、

「14 海の豊かさを守ろう」「15 陸の豊かさも守ろう」の達成に寄与するための観光商品造成に着手しています。

 

 3月8日(月)、そのモニターツアー第1弾が、四万十市の四万十川学遊館と、土佐清水市の足摺海洋館SATOUMIで行われ、高知県観光地域づくり塾のメンバーの皆さんと共に参加してきました。

午前9時より、四万十川学遊館にて座学。

代表の杉村さんより、「トンボと自然を考える会」の活動についてのお話。

杉村さんのお話から、人が暮らしていくためには里山の生態系が守られていくことがいかに大切か、またその生態系を守るためには、人が手を加えていかなければいけないということ、自然と人は共存していかなければいけないということを、改めて学びました。

午前10時頃より、杉村さんのお話で出てきた、「トンボと自然を考える会」の活動のお手伝い。

長靴付きの作業着に着替えて、トンボ公園へ移動。

スタッフさんに教えてもらいながら、池の中に入ってハスの根っこを取り除く作業のお手伝いをしました。

池の水は冷たいうえに、ハスの根っこをクワで取り除くのは、なかなかの重労働。教えてくれたスタッフさんは女性でしたので、この活動をいつもされているのかと思うと、頭が下がる思いでした<(_ _)>

 

その後、トンボ公園内にて、「生き物探しゲーム」。

チームに分かれて、レベル1~レベル5まで、カードに書かれた生き物を探して、見つけたら捕獲してくるゲーム。

このゲームをして改めて気づかされたことは、自然の中には本当にたくさんの生き物が暮らしているのだなということ。

我らが土佐清水市観光協会チームは、見事2位に輝きました‼

四万十川学遊館では、杉村さんの講義から始まり、スタッフの方々の作業のお手伝い、そしてゲームと、学びあり、楽しみありの、とても有意義な時間を過ごすことができました。

その後は館内にて昼食。この日のお弁当は、四万十市「さこや」さんのものでした。

四万十らしく、アユの甘露煮や、青のりのかき揚げなどが入っていて、とても美味しかったです!

※お弁当は、このツアーのプログラムであり、四万十川学遊館でお弁当が出るのではありません。

 

🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲 🌲

 

 

午後からは、土佐清水市に移動。昨年7月にリニューアルオープンした、足摺海洋館SATOUMIへ。

 

最初に、研修室にて、新野館長より、足摺宇和海国立公園の自然環境や、竜串海岸の生態系についてのお話を聞きました。

その後、飼育員さんにガイドしてもらいながら、館内の見学(約40分)。

新足摺海洋館SATOUMIは、周辺の山、川、海を再現した展示となっており、順に見て行くだけでも、生態系のつながりを感じることができますが、飼育員さんにガイドしてもらいながら回ると、裏話なども聞けて、更に満足することができました。

 

その後は、足摺海洋館から徒歩で約10分の、竜串海岸を散策。

案内は、ジオガイドさんにバトンタッチ。竜串海岸の地層の成り立ちや、潮だまりに生息する生き物について、手作りの小道具を用いて、わかりやすく説明していただきました。

 

その後、再び足摺海洋館へ戻って、新野館長からまとめの講義。

新野館長は、日本全国いろいろな水族館等で活躍されてきた、ベテランの飼育員さんでもありますので、進行しつつある地球温暖化の話や、人が捨てた海洋ごみが生態系にどのような悪影響を与えるかなど、実感を伴うお話をして、まとめて下さいました。

 

🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 🌊 

 

今回このモニターツアーに参加して思ったことは、四万十川学遊館のプログラムも、足摺海洋館SATOUMIのプログラムも、SDGsについて学生さんたちが学び、考えるのに、まさにぴったりのプログラムだということです。

そして、四万十川学遊館の杉村さんはじめ、足摺海洋館の新野館長、案内をしてくれたガイドさんも、活動に従事されている方々が、それぞれの活動にいかに情熱をもって取り組んでいらっしゃるかということが、よくわかりました。このように熱をもって活動されている方から聞くお話だからこそ、心に響くし、これからの自分の行動や振る舞いについて、考えるきっかけになると思います。

 

(土佐清水市観光協会  猪谷 奈穂美)