【※開催中止となりました「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」】

2月5日(土)、6日(日)に開催予定でした「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

楽しみにしてくださっていたみなさまには大変申し訳ございませんが、どうぞご理解の程お願いいたします。

 

 

今年9月、日本ジオパークに認定された「土佐清水ジオパーク」を、みんなで楽しく歩きませんか?(^O^)/

「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」が、2022年2月5日()、6日()の2日間、足摺半島で開催されます。

※2月4日(金)には、竜串海域公園にて「ぐるっと竜串ジオウォーク」を開催。

現在、参加者大募集中です!!(事前申し込み締め切りは、2022年1月14日(金)まで)

 

大会に関するお問い合わせは、

花へんろ足摺温泉ツーデーマーチ実行委員会

(℡:0880-82-1212)(平日8:30~17:15)

までお願いいたします!

HP:https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/news/15336.html

 

【あしうわ50周年イヤー ぐるっと竜串開幕イベント】

「あしうわ50周年イヤー 開幕イベント

開催日時:令和4年1月8日()、9日(

FM高知 公開生放送!

足摺宇和海国立公園50周年記念 特別番組『竜串の海の真実(いま)!』

●令和4年1月8日() 11:00~11:55

●竜串ビジターセンター

あしうわ50周年YEAR開幕ショー

●令和4年1月8日()、9日()

●足摺海洋館SATOUMI 芝生ひろば

★あしうわクイズ・土佐清水ジオパーククイズ

  優勝賞品あります‼

★国立公園 桜浜ミニ駅伝

(事前申し込み:土佐清水市観光協会 0880-82-3155)

※前日(1月8日・土)と当日 会場受付も行います

  一般の部:優勝賞品 クエ鍋×3名

  子供の部:優勝賞品 特産品×3名

  参加者全員に、SATOUMIカレンダー(\1,000相当)をプレゼント‼

★スノーピーク キャンプシーン展示会

★お菓子投げ・あしずり太鼓

★ツーライスライブやダンスショーなど

足摺海洋館SATOUMI イルミネーション、夜の水族館開催

★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★・・・・・・★

1月8日(土)

11:00 FM放送(竜串ビジターセンター)

11:45 あしずり太鼓

12:15 土佐清水ジオパーククイズ

13:00 ツーライス(モノマネショー)

14:00 Minami(ライブ)

15:00 スリードダンスクラブ

16:00 お菓子投げ

 

1月9日(日)

10:00 あしうわクイズ

11:00 あしずり太鼓

12:00 桜浜ミニ駅伝大会

13:00 シミズダンススタジオ

14:00 phumiベリーダンス

14:30 ツーライス(モノマネショー)

15:00 お菓子投げ

 

※荒天時はイベントを変更する場合がございます。

みなさまのお越しを、お待ちしております‼(^O^)/

【募集中‼ 「第13回 足摺の叫び 夢の一文字」】

今年も、あしずり温泉協議会は、2022年の希望や願いを込めた「足摺の叫び 夢の一文字」を募集しています。

選ばれた文字は、2月5日(に足摺岬で開催される「足摺椿まつり」のオープニングイベントで発表、表彰されます。

※今年は、清水高校生による揮毫は未定となっております。

写真は、令和元年 第11回「夢の一文字」に決まった「輪」揮毫時のものです。

 

「夢の一文字」は2010年から毎年募集しています。

これまでに選ばれた文字↓

「起」「直」「進」「笑」「望」「翔」「和」「輝」「躍」「開」「輪」「明」

最優秀賞には、5万円相当の旅行券とあしずり温泉協議会加盟施設のペア宿泊券、優秀賞5名には、加盟施設のペア宿泊券が贈られます。

応募締め切りは、1月22日()(必着)。

応募方法、送り先は、主催のあしずり温泉協議会HPをご覧ください↓

あしずり温泉協議会

電話:0880-88-0988

【あけましておめでとうございます🎊】

2022年、あけましておめでとうございます‼‼(^O^)/

大岐の浜からの初日の出です☀

本年も、みなさまにとりまして、輝かしい一年となりますように✨✨

本年も、土佐清水市観光協会と、ジョン万次郎資料館を、どうぞよろしくお願い申し上げます😉

【年末年始 観光施設・飲食店等営業情報】

令和3年度年末年始 土佐清水市内の観光施設、飲食店、お土産販売店などの営業情報をまとめました。(令和3年12月29日~令和4年1月3日まで)

※急な変更等がある場合もございますので、お出かけの際には、今一度各店舗様までご確認いただきますようお願いいたします。

観光施設(R3年度年末年始 )

食事、お土産(R3年度年末年始)

飲食店(R3年度年末年始)

居酒屋(R3年度年末年始)

体験業者(R3年度年末年始)

【年末年始 足摺岬交通規制のご案内】

 

足摺岬先端部は駐車場が少なく、また一部道幅が狭い所もあるため、混雑が予想されます。足摺岬市営駐車場へ駐車後、徒歩または有料シャトルバスをご利用くださいますようお願いいたします。

 ※東側駐車場から先端部へのシャトルバスは運行しておりません。

 ※有料シャトルバスは、17時30分まで運行します。

●期間● 令和3年12月31日(金)~令和4年1月2日(

●時間● 12月31日 23:00~ 1月1日 17:00

     1月2日 8:00~17:00

●規制区間● 足摺岬駐在所前 ~ 足摺岬先端駐車場(金剛福寺前)

●臨時バス料金● 中学生以上100円、小学生50円

●バス会社● 高知西南交通株式会社(バス2台で5分間隔で運行予定)

 

●お問い合せ先●

 中村警察署清水警察庁舎

 高知県土佐清水市幸町3-5 0880-82-0110

 

 

【12/25(土)開催‼「ジョン万Xmasナイト」🎅】

※本イベントは、当初、「ジョン万秋の元気祭り」「ジョン万ナイトミュージアム」として11/13(土)、14(日)の2日間開催予定でしたが、「ジョン万Xmasナイト」として12/25(土)の1日限定開催とすることになりました。

ご迷惑をお掛け致しまして、大変申し訳ございません。

 

ジョン万Xmasナイト

開催日時:令和3年12月25日() 16:00~20:00

開催場所:ジョン万次郎資料館

 

🎄ステージイベント(野外)🎄

16:00  あしずり太鼓

16:30  シミズダンススタジオ

17:00  スリードダンスクラブ

18:00  イルミネーション開始

20:00  終了

 

🍬館内イベント🍬

◎お菓子掴み(子供対象)

◎ジョン万〇×クイズ

◎ジョン万紙芝居

◎ご入館者にミネステローネプレゼント

★館内のカフェレスト「海風食堂」が、Xmas特別プレート(¥1,500)を実施します!

※ジョン万次郎資料館外観のイルミネーションは、12/25~1/10まで点灯。

※荒天時にイベントの中止または変更の恐れがあります。

※龍馬パスポート対象イベントです。

聖なる夜に、みなさまのお越しをお待ちしております‼(*^^*)

※終了しました【12/19(日)開催!「メダケdeつながる節納屋&てっぽう」】

※こちらのイベントへのご参加は、土佐清水在住のご家族限定(定員15名)とさせていただきます。

 

【メダケdeつながる 節納屋&てっぽう】

開催日時:2021年12月19日()9:00~12:00

集合場所:土佐清水市中浜 たけまさ商店付近

申込み先:環境省土佐清水自然保護官事務所

     (℡):0880-82-2350 

     (メール):RO-TOSASHIMIZU@env.jo.jp

     (Facebook):https://www.facebook.com/ashizuriuwakai.np/

 

足摺岬に生えているメダケを加工して、タマ(新聞紙ボール)を飛ばす昔ながらのおもちゃ「メダケてっぽう」を作ります!

宗田節の節納屋見学も一緒に♪ メダケと宗田節との関係や、足摺のヤブツバキとの関係を学びながら、メダケてっぽうで遊ぶイベントです!

土佐清水在住のみなさま、ご参加をお待ちしております!!

【※開催中止となりました「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」】

2月5日(土)、6日(日)に開催予定でした「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

楽しみにしてくださっていたみなさまには大変申し訳ございませんが、どうぞご理解の程お願いいたします。

 

 

今年9月、日本ジオパークに認定された「土佐清水ジオパーク」を、みんなで楽しく歩きませんか?(^O^)/

「第16回 花へんろ足摺温泉ジョン万ウォーク」が、2022年2月5日()、6日()の2日間、足摺半島で開催されます。

※2月4日(金)には、竜串海域公園にて「ぐるっと竜串ジオウォーク」を開催。

現在、参加者大募集中です!!(事前申し込み締め切りは、2022年1月14日(金)まで)

 

大会に関するお問い合わせは、

花へんろ足摺温泉ツーデーマーチ実行委員会

(℡:0880-82-1212)(平日8:30~17:15)

までお願いいたします!

HP:https://www.city.tosashimizu.kochi.jp/kanko/news/15336.html